萩ふくや

〒758-0043 山口県萩市下五間町3
0838-22-6169

English  中文(繁體)  中文(简体)  한국어 

女将の気軽な着物のワンポイント!

  • By 女将
  • 2020-06-19 22:25:40
  • 721
  • TOP
 4.着物や帯の柄と季節   
着物や帯には いろんな柄が描かれています。
日本には四季があり、その四季を着物の種類や色柄で楽しむって、
日本人はオシャレですよね。
 着物の柄って普通に考えると、その季節 ちょうどの柄が一番良さそうですが 
着物の世界では季節先取りが粋なんです。
というのは、例えば 梅満開の時期に梅の柄の着物を着た場合、
梅はやはり本物が一番綺麗だから 本物には負けてしまうと言うわけです。
ただし、最近では桜の花に関しては、「桜は日本の象徴」と言うことから一年通して着ても良いとも言われています。

《ワンポイントアドバイス》
着物や帯をたくさん持っている人は、その時期の旬の柄をお召しになると良いですが、
それほどの枚数を持ってなければ、幾何学的な柄だったり、空想の花の柄の着物や帯を一枚持つと役に立ちますよ。
その他、季節感を出す為に、半襟や帯留めを使ってオシャレを楽しむのも良いですね!
 

女将の気軽な着物のワンポイント!

  • By 女将
  • 2020-05-18 00:12:45
  • 734
  • TOP
3.着物寸法の単位は?
物には それぞれ単位がありますが、着物にも単位があります。
着物の場合は、「尺」・「寸」・「分」
1尺=10寸=約38センチメートル
1寸=10分=約3.8センチメートル
1分=約3.8ミリメートル   


また、尺と言えば 大工さん達も使ってますが、建築業界の場合は 尺貫法と言って
  1尺=10寸=約30センチメートルです。

最近は、着物も浴衣も仕立てあがっている既製品がたくさん出回り、
「S」・「M」・「L」・「LL」で表示されてるものも多いです。
しかし、人間って みんな身長、体重はもちろん違うし、手の長い人、胸の大きい人などいろいろ。
着物はある程度、サイズの融通きくんですが補整や調整して着ないといけなくなるので、
着易さと 見た目から、やはりマイサイズの着物が理想ですね!
 《ワンポイントアドバイス》
 着物寸法は、帯でも使います。
帯の種類でも 帯の幅によって4寸、6寸、8寸、9寸帯などがあります。
体型に合わせて、例えば少しふくよかな方は 8寸より9寸の方が お太鼓が大きく見えるし、
背の高い人は、半幅帯の場合、4寸より少し幅の広い6寸の方がバランスが良かったりしますよ。 
 

女将の気軽な着物のワンポイント!

  • By 女将
  • 2020-05-10 23:35:59
  • 729
  • TOP
2. 着物のクリーニング
 よく広告などで、「着物の丸洗い」と書いてあって とてもリーズナブルな金額を提示してあったりするのを見られた事 あると思います。
基本、正絹の着物は水洗い出来ないですが、着物の汚れは 食べ物や口紅、泥はねなど外からの汚れの他に、皮脂などもあります。
ドライクリーニングの場合、安価で仕上がりますが、油性の汚れ 例えば油系の食べ物や口紅は綺麗に落ちるんですが、皮脂のタンパク質や汗、雨や泥は水洗いじゃないと落ちないんです。
なので せっかく安いと思ってクリーニングしてもらったのに汚れが取れてなかったって事も。

《ワンポイントアドバイス》
油汚れ、皮脂汚れ、水・泥汚れ その他 カビ取り、それぞれ洗い方が違いますから、着物専門店 もしくは、クリーニング屋さんにどの汚れを取って欲しいかを伝えた方が良いですよ!
また、シミ汚れについては、別の回で 詳しくお伝えしますね!
 

いろんな方からのご要望にお応えして!

  • By 女将
  • 2020-05-05 17:48:32
  • 606
  • TOP
着物や帯、その他 何てことの無い情報や 
役に立つかもしれないアドバイスを
私なりに
思い立った事から投稿していきたいと思いますので、
どうぞ よんでや読んでやって下さいませ。
で、その第一回目‼

1.着物の素材は何から出来てる? 
皆さんが一番よく見る着物、例えば 訪問着や振袖などは絹素材のものが多いです。
今回は この絹について少し お勉強!
着物業界では、使われている糸 全て絹のものを正絹と言い、「正絹」と書いてショウケンって読みます。  
絹糸は蚕が作った繭を解きほぐして出来た糸です。
正絹って光沢あるし、
肌触り良いし、
着心地もとっても良いけれど 
短所の部分も。
値段が高い⇒でも正絹は100%絹だから(良いものは値段も高い)
洗濯が困難⇒絹は水洗いで固くなって縮んでしまうので自宅で丸洗い出来ない 
(洗いは着物専門店か着物の事をよく知っているクリーニング屋さんへ)

《ワンポイントアドバイス》
正絹の着物は表地も裏地も正絹で出来ているものが多いですが、絹の種類が違うので洗った時の縮み具合が異なります。
きちんと洗ってくれる所は 洗う前に寸法を測ってから洗うので洗いあがりの寸法は元のままです。
値段が安いからと言って着物の知識の無いクリーニング屋さんに出してしまうと表と裏の寸法が違って返ってきた!
ということも。
 

なんと風呂敷から足袋が!

  • By 店主
  • 2019-12-27 20:44:44
  • 1032
  • TOP
シャンタン生地の風呂敷から足袋を作ってみました。
シャンタンとは昔、中国の山東から伝わった丈夫な綿の生地だそうです。
主人は還暦カラーの赤で。私はおもちゃが柄に、足袋底は汚れがめ目立たないよう 赤色にしてみました。地味な着物だったり、今日は着物で遊ぶぞ~って時は、気分も変わります。
いろんな色柄があるので 作ってみませんか?

アーカイブ | RSS |